こんにちは、タシゲンです。
ブログ開始2週間、たった3記事だけで、Googleアドセンスに合格しました。
先日、下記のようなツイートをしました。
「たった3記事でアドセンス合格!」って記事が書きたくて、無謀にもアドセンス申込んでみました😁
本当にたった3記事でGoogleアドセンスに合格することができました。
この記事ではたった3記事だけでGoogleアドセンスの審査合格までにボクがやったことをまとめてみました。
※Googleアドセンス合格後の手順については『Googleアドセンス合格後の手順!広告の貼り方まとめ!Cocoon編【2019年最新版】』にまとめています。
Googleアドセンス合格までにかかった期間

ブログ開設からGoogleアドセンス合格までにかかった期間をお伝えします。
- 5月5日:ブログ開設
- 5月28日:Googleアドセンス申請(3記事)
- 6月4日:Googleアドセンス合格通知メール(7記事)
ざっとこういった流れです。
申請から10日で審査合格となりました。
1週間たっても連絡がなかったので、半分あきらめていましたが、合格通知メールを見たときは嬉し泣き。゚(゚´Д`゚)゚。
ついにブログ収益化への第一歩を踏み出すことができました。
Googleアドセンスに申請時は3記事だけでしたが、審査期間が10日間あったため、4記事更新してます。
そのため、合格時は7記事でした。
雑記ブログ「タシゲン」について

当雑記ブログ「タシゲン」について、ご紹介しておきます。
ブログを書いてる環境
- パソコン:MacBook Air
- サーバー:エックスサーバー
- ドメイン:エックスサーバーのプレゼントの独自ドメイン
- プラットフォーム:WordPress
- テーマ:無料のCocoon
といった感じで、いたって普通です。
アドセンス合格のためになったのは、独自ドメインだったということぐらいでしょうか。
申請時のブログの状況
ブログ開設から約2週間。申請時のブログの状況は、
- 記事数:3記事
- PV数:1日10〜50PV
- ほぼTwitterからの流入
こんなしょぼい状況でしたが、「たった3記事でアドセンス合格!」って記事が書きたくて、無謀にもアドセンス申込んでみました。
完全にノリです。
申請時のブログの内容

とりたててアドセンスの勉強はせず、ノリで申請しましたので、申請時のブログの内容もこんな感じです。
- トップページ
- プロフィールページ
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
- 1記事目:「あなたもできる!貯金ゼロから1年で100万円の貯金に成功した4つのコツ」
- 2記事目:「【初心者向け】節約は何から?そんなあなたにおすすめ節約アイデア6選!」
- 3記事目:「【独学】プログラミングを無料で学んで、フリーランスになるための勉強法」
アドセンス審査合格のためにやったわけではありませんが、プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせページは、必要かなと思い、ブログ立ち上げの段階で設置しました。
プライバシーポリシーはほぼコピペです。
アナリティクス、サーチコンソールの設定もしていました。
ASPに登録はしてましたが、広告はまだ載せていませんでした。
申請時の3記事の検証

申請時の3記事を解説していきます。
1記事目:貯金ゼロから1年で100万円の貯金に成功した4つのコツ
この記事では、貯金ゼロから1年で100万円の貯金に成功したボクのやった4つのコツを紹介してます。
書籍などで得た知識も多いですが、実際にボクが行なった実体験の記事内容になってます。
この記事はお金のことを扱っているので、YMYL(Your Money or Your Life)に触れているんじゃないかと心配でした。でも、合格できたので、問題なかったようです。
文字数は約2500文字でした。
2記事目:おすすめ節約アイデア6選
この記事では、節約を始めたい方に向けて、おすすめの節約アイデア6つを厳選して紹介しています。
この記事もお金のことを扱っているので、YMYLに触れているのでダメかと思いましたが、問題なかったようです。
申請時はアフィリエイトリンクを貼ってませでしたが、審査期間中に1つアフィリエイトリンクを貼りました。
文字数は約1900文字でした。
3記事目:プログラミングを無料で学んで、フリーランスになるための勉強法
この記事では、ボクが実際に学んで良かった無料の良質な教材や学習サイトを紹介しています。
学習サイトの紹介など、外部リンクが多めの記事になりました。
文字数は約3800文字で、ボクの中では多めの文字数になってしまってます。
審査期間中に書いた4記事の検証

審査が10日間かかったので、その期間に4記事を書いてます。
4記事目:30代〜40代のプログラミング未経験者がエンジニアになる方法
この記事は、30代後半〜40代のプログラミング 未経験者がエンジニアになる方法を考えてみたので、まとめてみました。
アフィリエイトリンクを1つとAmazonの商品リンクを1つ貼ってます。
文字数は約3300文字でした。
5記事目:プログラマー・デザイナー・ブロガーさんのための疲れ・ストレス対策
この記事では、お疲れのプログラマー・デザイナー・ブロガーさんのための疲れ・ストレス対策を厳選して紹介しています。
この記事は健康のことを扱っているので、YMYLに触れているのでダメかと思いましたが、問題なかったようです。
念のため、「医学的な見地からの内容の保証はできませんのでご了承ください。」という注意書きを入れました。
文字数は約2000文字でした。
6記事目:うつでガリガリになったボクが3ヶ月で8kg増量した筋トレ&食事メニュー
この記事では、うつでガリガリになったボクが3ヶ月で8kg増量した筋トレ&食事メニューを公開しています。
こちらは完全に実体験に基づいて書いた記事です。
この記事も健康のことを扱っているので、YMYLに触れていますが、問題なかったようです。
こちらにも念のため、「医学的な見地からの内容の保証はできませんのでご了承ください。」という注意書きを入れました。
Amazonの商品リンクを2つ貼ってました。
文字数は約5000文字でした。文字数が多くなってます。
7記事目:ランサーズに登録してみたので、サルでも分かるように登録方法を解説!
この記事ではサルでも分かるように画像多めでランサーズの登録方法を解説しています。
ボクがランサーズに登録しながら、記事を書いていきました。
アフィリエイトリンクを1つ貼ってます。
文字数は約2300文字でした。
巷にあふれるアドセンス合格のための対策法を検証

ネットでは様々なアドセンス合格のための対策法があふれています。
合格してみて分かったアドセンス合格のための対策法を検証してみたいと思います。
独自ドメインの取得←◯
Googleアドセンスの申請には独自ドメインであることが必須です。
無難にWordPressを利用することをおすすめします。
無料ブログでも独自ドメインさえ取れれば大丈夫ですよ。
プライバシーポリシー、お問い合わせの設置←◯
プライバシーポリシーは必須となっています。
ちなみにボクのプライバシーポリシーは検索で出てきた記事のほぼコピペです。
必須ではないですが、お問い合わせは設置しておいた方がいいでしょう。
WordPressの場合は、プラグインの「Contact Form 7」を使えば、簡単に設置できます。
アフィリエイトリンクを貼らない←×
ボクは審査期間中に書いた記事でアフィリエイトリンクを貼っていました。
これは噂レベルでアフィリエイトリンクを貼っていても問題ありません。
しっかりした内容のあるコンテンツなら、アフィリエイトリンクが貼ってあっても大丈夫です。
平均文字数は1000文字以上が必要←◯
しっかりとした内容のあるコンテンツを作るためには、どうしても文字数は必要になってくると思います。
なので、1記事1000文字以上はあった方が審査に通りやすいと思います。
実際にボクも1000文字以下の記事は書いてません。
10記事以上が必要←×
ボクは申請時に3記事、合格時7記事だったので、記事数は関係ありません。
ネットでは1記事でも合格したという方もいらっしゃいました。
記事数が少ないカテゴリーは記事を削除する←×
当ブログはウェブ・ネットビジネス・節約・フィットネス・ホビーの5つのカテゴリーがありました。
申請時は節約カテゴリーが2記事、ウェブカテゴリーが1記事だけで、その他のカテゴリーは0記事でしたので、これも嘘です。
PV数は多い方が有利←×
ボクは1日10〜50PVほどで、多い時でも100PVでした。
なので10PVでも、100PVでも審査には影響ないと思います。
審査期間中は更新する←◯
これは本当だと思います。
ボクも審査期間中に4記事を更新しました。
更新が全くないと審査が通りににくくなる可能性があります。
審査は2週間以上かかる←×
ボクは審査期間は10日でした。
ネットでは審査した翌日に合格通知が来たという方もいらっしゃいました。
まとめ

とういうことで、たった3記事だけでGoogleアドセンスの審査合格までにボクがやったことをまとめてみました。
ボクがこの記事で伝えたことは2つだけです。
- 3記事でも合格できるので、ネットの情報はうのみにしない!
- しっかりした内容の記事を書いて、がんばって更新を続けていれば、必ず合格できる!
一発合格した初心者ブロガーのボクがいうのもなんですが、たとえ審査に落ちても、毎日コツコツと更新していれば、必ず合格できます。

あきらめずにどんどんチャレンジしていきましょう!
※Googleアドセンス合格後の手順については『Googleアドセンス合格後の手順!広告の貼り方まとめ!Cocoon編【2019年最新版】』にまとめています。
※Googleアドセンスのインフィード広告の貼り方については『Googleアドセンスのインフィード広告の貼り方【Cocoon編】』にまとめています。