こんにちは、タシゲンです。

せどりの始め方を知りたい。

これからせどりを始めたいけど何からしたらいいの?

副業でがんばりたい気持ちはあるけど、やり方が分かりません。
具体的な方法を教えてください。
といった質問にお答えします。
✔️
この記事の内容
- せどり初心者のためのせどりの始め方
- せどりを始めるために必要なもの
✔️
この記事の信頼性
この記事を書いているボクのせどり歴5年ほど。
副業で始めて、会社をやめ、せどりを中心としたパラレルワークで生活しています。

調子がいい時の2週間の売上はこんな感じ。
✔️
この記事を読んでいただいている方へ
この記事では「これからせどりをがんばりたいけど、何から始めていいか分からないよ」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「せどりの具体的な始め方と必要なもの」がわかります。
ネットビジネスメインで生きているボクが『せどりの始め方』を分かりやすく解説します。

それでは、さっそくみていきましょう!
せどりを始める手順

せどりは「安く買って、高く売る」非常にシンプルなビジネスです。
せどりを始める手順も4つだけとシンプルです。
- Amazon出品サービスに登録
- ネット通販で仕入れ
- Amazonに仕入れた商品の登録
- 仕入れた商品をFBA(フルフィルメントbyAmazon)に発送
①Amazon出品サービスに登録
まずはAmazon出品サービスに登録しましょう。
せどりの方法はいくつかありますけど、結論はAmazonでの出品がベストです。
その理由は単純にAmazonで販売した方がよく売れるからです。
具体的な登録方法は近日中に記事にしますが、そんなの待てないよという方は公式サイトの手順に従ってください。難しくはありません。
》「出品方法とサポート(アカウント登録から販売までの流れや利用可能な各種サービス・サポートをご案内)」
大口出品と小口出品
Amazonの出品用アカウントには「大口出品」と「小口出品」という2種類がありますが、稼ぎたいなら、「大口出品」の一択です。
大口出品は月額4,900円かかりますが、1商品売れるごとに100円の手数料が免除されますから、月に49個売れば元は取れます。
大口出品にした方が良い一番の理由は、カートボックスが獲得できること。
カートボックスの獲得は売上を大きく左右します。

この商品だと「◯◯◯◯◯商店」がカートボックスを獲得しています。
ほとんどのお客さんはAmazonで売ってるから安心と販売者名を見ずにカートに入れてしまいます。
カートボックスを獲得した方が圧倒的に売れます。
なので、カートボックスを獲得できる「大口出品」を選びましょう。
FBA(フルフィルメントbyAmazon)
あとは、FBAにするのか?自己発送にするのか?という問題がありますが、これも「FBA」一択です。
FBA(フルフィルメント by Amazon)とは、出品者がFBAに商品を預けると、Amazonが商品の保管から注文処理、配送、返品に関するカスタマーサービスまでを代行してくれるサービスです。
商品を仕入れたらFBAに送るだけなので、効率的かつ便利なサービスです。
自己発送にして、商品が売れたら梱包して郵便局などに行って発送して、なんてことをやってるといくら時間があっても足りません。
FBAにすると手数料などのコストはかかりますが、時間という貴重なあなたのコストを節約できます。
②ネット通販で仕入れ
仕入れは基本、インターネット上で行います。
いくつもの店舗をハシゴしての仕入れは肉体労働とほぼ一緒です。
そんなムダな苦労はせずにサクッとオンラインで仕入れましょう。
初心者の方は中古品ではなく、「新品」を狙います。
その理由は中古品はクレームになりやすいからです。
厳しい評価をつけられたら、それだけで売上はガタ落ちしますよ。
じゃあどこから仕入れるかといえば、「楽天市場」、「アマゾン」などの大手通販会社のセール品です。
たとえば、「DVD セール」とか「DVD アウトレットセール」とかで、検索すれば、該当するサイトがたくさん出てきます。
検索で出てきたサイトの商品を一つ一つ見ていきます。
けっこう地味な作業になりすが。。。
「楽天」、「アマゾン」はセールを定期的にやってるので、メルマガに登録して、見逃さないようにしておきましょう。
それともう一つ、仕入れる商品ジャンルですが、「CD・DVD・ゲーム」などのメディア商品を狙いましょう。
その理由は単純に仕入額とFBAの保管料が安いからです。
初心者のうちはメディア商品を中心にして、慣れてきたら家電などの大物にチャレンジしてみましょう。
仕入れの判断は無料ツールを使う
検索で見つけた商品を仕入れるかどうかの判断は無料ツールを使って行います。
まずは「モノレート」でその商品が売れているのかどうかを確認し、「FBA料金シミュレーター」でAmazonで販売して、どれくらいの儲けが出るのかを確認し、仕入れるかどうかを判断します。
「モノレート」と「FBA料金シュミレーター」について詳しくは、近日中に記事にしますが、待てないよという方は、「モノレート 使い方」や「FBA料金シュミレーター 使い方」で検索してみてください。たくさんのサイトが解説してくれてます。
③Amazonに仕入れた商品の登録
Amazonの商品登録はとても簡単です。
すでにAmazonに出品されている商品は、製品コードや商品名で検索し、価格や在庫数を入れるだけで完了。
商品のページへの集客はAmazonが行うので、出品者は注文が入るのを待つだけです。
④仕入れた商品をFBA(フルフィルメントbyAmazon)に発送
商品登録が終わったら、バーコードシールを印刷、貼りつけして、同じジャンルの商品は1つのダンボール箱につめて、FBAに送ります。
あとは、Amazonが商品の保管から注文処理、配送、返品に関するカスタマーサービスまで行ってくれるので、商品が売れてくれるのを待つだけ。
せどりに必要なもの

せどりに必要なものは3つです。
- パソコン・スマホ
- プリンター
- クレジットカード
パソコン・スマホ
せどりはネットビジネスなので、パソコンとインターネット回線は必須です。
スマホだけでもせどりできなくなくはないですが、相当メンドいので、パソコンを用意しましょう。ノートパソコンで十分。
パソコンは「仕入れ」、「Amazonへの商品登録などの出品作業」で使用します。
スマホは「仕入れ」、「受注や問い合わせのメールチェック」、「Amazonセラー専用アプリ(Amazon seller)での売上管理」で使います。
プリンター
プリンターはFBAに商品を納品する時のラベルシールの印刷に使用します。
プリンターは普通に印刷できればよいので、安いやつで十分です。
クレジットカード
商品を仕入れるための資金として、クレジットカードを作りましょう。
クレジットカードは締め日の違うカードが複数枚あると資金繰りが楽です。
支払い日が一番遠いカードから使うことで、仕入れから支払日までの日数を伸ばすことができるので、その間に仕入れた商品を売り切ればよいだけです。
クレジットカードがあれば資金0円からでもせどりを始めることが可能。
せどりにオススメのクレジットカード
✔️楽天カード

「楽天カード」は作りやすく、せどり初心者にもオススメのクレジットカードです。
楽天市場で仕入れることが多いので、ポイントがザクザク貯まりますよ。
楽天カードは、「毎月 月末締め」の「翌月27日払い」です。
楽天カードのメリットは、
- 年会費が永年無料
- 還元率1%なのでポイントが貯まりやすい
- 楽天市場での仕入れでポイントが貯まる
- JCB、VISA、MasterCardから選べる
- 主婦(主夫)でも発行できる
楽天カードのデメリットは、
- ETCカードの発行が有料
- 紙の利用明細は有料
- キャンペーンメールが多い
楽天カードなら仕入れもできて、ポイントも貯まって、お得です。
✔️ANA JCBカード

「ANA JCBカード」は、マイルが貯まりやすいカードです。
仕入れもできて、旅行にも行けちゃいますよ。
ANA JCBカードは、「毎月15日締め」の「翌月10日払い」です。
ANA JCBカードのメリットは、
- 初年度年会費無料
- 入会・継続で毎年ボーナスマイルがもらえる
- ANAおよび提携航空会社便の搭乗でマイルが貯まる
- 仕入れに使って、マイルが貯まる
デメリットは、
- 入会の次年度から2,000円(税別)がかかる
- ショッピングガード保険が海外で購入したものにしか適用されない
- 海外で使えないお店が多い
ANA JCBカードはマイルを貯めたい人にはもってこいのカードです。
「楽天カード」と「ANA JCBカード」は締め日が違うので両方作っておくと資金繰りが楽ですよ。
まとめ:せどりを始める手順は簡単です

この記事のポイントをまとめます。
- せどりを始める手順も4つだけとシンプルです。
①Amazon出品サービスに登録
②ネット通販で仕入れ
③Amazonに仕入れた商品の登録
④仕入れた商品をFBA(フルフィルメントbyAmazon)に発送 - せどりに必要なものは3つです。
①パソコン・スマホ
②プリンター
③クレジットカード
「せどりは難しいんじゃない?」と思われてたかもしれませんが、せどりはシンプルで簡単にできるネットビジネスです。
初心者が副業やネットビジネスを始めるなら、まずは「せどり」がイチオシ。
この記事を読み終わったら、ページを閉じて、さっそく行動しましょう。

せどりはカンタン!さっそく始めてみよう!